![]() |
![]() |
![]() |
1
-
-
-
住宅ローンは完済で終了
マイホームを購入する場合、金融機関から住宅ローンを借り入れて返済を続けていくことになります。しかし、このローンは完済すればなくなるもの。一方、賃貸では家賃をずっと払い続ける必要があります。会社を定年しても、年老いても、支払いの義務は変わりません。購入も賃貸も費用がかかるのは一緒ですが、期限がある点が大きく違います。
2
-
-
-
支払う先に残るもの
住宅ローンの返済は、単に借金を返しているだけではありません。不動産という資産を手にするプロセスでもあるのです。一軒家の場合は、ずっと自由に使える土地も残ります。将来、資産として活用できる可能性が広がります。誰に、何のために支払うものなのか、住宅ローンの本質を考えたうえで、住宅の購入を検討することが大切です。
3
-
-
-
自由の尺度は変わる
独身の一人暮らしであれば、気楽に住み替えられる賃貸はとても便利です。しかし、小さな子供がいる家族で引っ越しをするのは大変なこと。小学校に入学すると、校区の関係でますます動きにくくなります。母親はママ友達とのつき合いもあります。子育て世代にとっては、家族が気兼ねなく住める家があり、地域に根差して暮らせる環境が最高の自由です。
4
-
-
-
転勤しても大丈夫
もし転勤になったらどうしよう…と迷う方もいるでしょうが、ずっと家族で暮らしたい地域と家であれば、長い目で見て購入することをおすすめします。転勤になって家族で引っ越した場合、実際には多くの方が、不動産会社を通して持ち家を賃貸住宅にしています。空き家にするよりも家が傷まず、家賃収入を住宅ローンに回せるメリットがあります。
5
-
-
-
団体信用生命保険(団信)
住宅ローンは返済期間が長いため、借入者が事故や病気で死亡したり、高度障害になって返済ができなくなる事態に備えた保険があります。住宅ローンを借りるときに加入するもので、健康な人であれば誰でも利用できます。完全な掛け捨てタイプの保険で、もしもの時は住宅ローン返済が免責され、遺族にはマイホームが残るように設計されています。
-
-
-
幸せを育む環境
「購入と賃貸、どちらが得か?」は、よく議論される永遠のテーマです。それぞれにメリット、デメリットがあり、価格や家賃差が大きいため、どちらが得とは言い切れませんが、住む期間が長くなればなるほど購入が有利と見られています。地域の特徴、家族の状況や価値観などによって、もちろん判断基準は変動します。そもそも「住まい」というのは、単に金額だけ比べて損得を決められる単純なものではありません。家はモノではなく、毎日の暮らしを営み、家族が幸せを育む環境。家賃が安くても不満だらけの生活が続けば、幸せから遠ざかってしまいます。価格にはそれ相応の理由があるのです。将来のことを考えて、「どう暮らしたいのか」「どんな人生にしたいのか」自分自身に問いかけ、家族と話し合うことが、住宅購入の出発点です。そして、いろいろな物件を見ていくうちに、理想のライフスタイルがハッキリしてくることでしょう。